読んでみました 旅鉄の本

 紀行作家、鉄道の読み物を思い返してみた。そうこう、するうちに本棚を探る。段ボールの箱を開く。そう、そう。この本だ。ページを開と、初めて読んだ時の感動がよみがえった。大して読んではいないのだが備忘録として一覧に並べてみた。

 内田百間はタイトルにひかれて文庫本をまとめて買った覚えがある。それまで、百間先生を知らなかった。これがおもしろくて、はまった。阿川弘之の紀行文を読んだら、遠藤周作、北杜夫の作品も一緒に読むと痛快。同じ旅に狐狸庵、マンボウの言い分もある。

 ヒサクニヒコ、おのつよしのイラストと文は楽しい。地理学者堀 淳一は現在のトワイライトゾーンの父だろう。戦前の満鉄あじあ、国鉄弾丸列車のノンフィクション、林青梧、前間孝則の作品は重厚だ。内橋克人の匠シリーズ3は新幹線編。NHK「プロジェクトX」の原本だ。政財界小説の第一人者、城山三郎の「盲人重役」は島原鉄道を建て直した一重役を描く。

 究極の一冊は日本ペンクラブ編の「鉄道が好き」だろう。宮脇俊三が本業の編集者に戻り、これでもか、これでもか、と良作を出してくる。大御所から若手まで、鉄道に惚れた40人が登場。それぞれの鉄道愛を語る。紀行文、雑文の原点。

 その面々は…
 内田百間、堀内敬三、高松吉太郎、沢寿次、瓜生忠夫、斎藤茂太、伊藤東作、平山三郎、関沢新一、西尾源太郎、阿川弘之、大久保邦彦、黒岩保美、林淳人、築島裕、長谷川卓也、竹島紀元、吉村光夫、堀淳一、宮脇俊三、林順信、石田穣一、吉谷和典、壇上完爾、萩原良彦、原田勝正、窪田太郎、中川浩一、小池滋、青木栄一、吉川文夫、和久田康雄、広田尚敬、種村直樹、原口隆行、ヒサクニヒコ、南正時、池田光雅、石野哲、松尾定行。

 まさに“鉄道大バザール”。P・セルーを見れば、万国共通なのだ。いや推理小説を見渡せば鉄道モノは海外の方が盛況なのかもしれない。ホームズやポワロなど名探偵と列車は切り離せない。このジャンルも楽しい。
 まだ、続きます。  

番号 著者 タイトル 出版社 発行 定価 印象度
1 内田 百間 阿房 列車 旺文社文庫 1979 320 ☆☆☆
2 内田 百間 第二阿房列車 旺文社文庫 1979 280 ☆☆☆
3 内田 百間 第三阿房列車 旺文社文庫 1980 360 ☆☆☆
4 内田 百間 東海道刈谷駅 旺文社文庫 1983 340
5 平山 三郎 実録阿房列車先生 旺文社文庫 1983 420
6 阿川 弘之 南蛮阿房列車 新潮文庫 発行 280 ☆☆☆
7 阿川 弘之 南蛮阿房第2列車 新潮出版 1981 980 ☆☆
8 阿川 弘之 乗りもの紳士録 旺文社文庫 1982 360
9 阿川 弘之
 北 杜夫
乗物万歳 中央公論 1977 650
10 遠藤 周作
北 杜夫
狐狸庵VSマンボウ1,2 講談社文庫 1976
1978
各320
11 北 杜夫 マンボウ周遊券 新潮文庫 1980(1976) 280
12 北 杜夫 マンボウ響躁曲
地中海・南太平洋の旅
文春文庫 1982 300
13 斎藤 茂太 モタさんの汽車の旅 旺文社文庫 1982 340
14 ヒサ クニヒコ 国鉄あちこち体験記 集英社文庫 1986 500 ☆☆
15 堀 淳一 廃線後の楽しみ
消えた鉄道を歩く
講談社文庫 1986 380 ☆☆☆
16 堀 淳一 地図―
  「遊び」からの発送
講談社現代新書 1982 480
17 福田 宏年 時刻表地図から消えた町 集英社文庫 1981 240
18 林 青梧 満鉄特急あじあ物語 講談社文庫 1986 440 ☆☆
19 前間 孝則 亜細亜新幹線
幻の東京発北京行き超特急
講談社文庫 1998 762 ☆☆
20 内橋 克人 匠の時代(3) 講談社文庫 1982 340 ☆☆
21 城山 三郎 盲人重役 角川文庫 1980 490 ☆☆
22 朝日新聞
東京本社社会部
地下鉄物語 朝日新聞社 1983 800
23 おの つよし 日本の鉄道100ものがたり 文藝春秋文庫 1991 470
24 おの つよし 日本の鉄道むかしむかし 新人物往来社 1985 1300
25 ポール・セルー
 阿川 弘之訳
鉄道大バザール(上・下) 講談社文庫 1984 各420
23 日本ペンクラブ編
宮脇 俊三選
鉄道が好き 集英社文庫 1985 540

 宮脇俊三の本はよく読んだ。原点は「時刻表2万キロ」だが、初読は「汽車旅12カ月」だった。お金がなかったので、最初のころは文庫本中心だった。発行年の括弧は初刊本。「*」があるのは新刊購入。

番号 著者 タイトル 出版社 発行 定価 印象度
1 宮脇俊三 時刻表2万キロ 角川文庫 1984(新刊初1978) 380 ☆☆☆
2 宮脇俊三 汽車旅12カ月 新潮文庫 1982(初1979) 240
3 宮脇俊三 最長片道切符の旅 新潮文庫 1983(1979) 360 ☆☆☆
4 宮脇俊三 終着駅は始発駅 新潮出版 1982* 900
5 宮脇俊三 終着駅へ行って来ます 日本交通公社 1984* 1100
6 宮脇俊三 旅の終わりは個室寝台車 新潮社 1984* 930
7 宮脇俊三 殺意の風景 新潮社 1985 1000 ☆☆
8 宮脇俊三 線路のない時刻表 新潮社 1986* 900
9 宮脇俊三 汽車との散歩 新潮文庫 1990(1987) 360
10 宮脇俊三 ローカルバスの終点へ 新潮文庫 1991(1989) 440
11 宮脇俊三 途中下車の旅 新潮文庫 1992(1988) 360
12 宮脇俊三 時刻表おくのほそ道 文春文庫 1984(1982) 320
13 宮脇俊三 椰子が笑う 汽車は行く 文藝春秋 1985* 980
14 宮脇俊三 汽車旅は地球の果てへ 文春文庫 1989(1986) 360
15 宮脇俊三 失われた鉄道を求めて 文春文庫 1992 380 ☆☆
16 宮脇俊三 鉄道旅行のたのしみ 集英社文庫 1986 320
17 宮脇俊三 車窓はテレビより面白い 徳間文庫 1992(1989) 460
18 宮脇俊三 時刻表ひとり旅 講談社現代新書 1981 420
19 宮脇俊三 シベリア鉄道9400キロ 角川書店 1983* 980
20 宮脇俊三 インド鉄道紀行 角川書店 1990* 1000
21 宮脇俊三 夢の山岳鉄道 日本交通公社 1993* 1300

 種村直樹の本は仲間との旅行記が多い。鉄道雑誌「旅と鉄道」に連載の日本外周の旅から、種村を囲む会の若者と企画の旅をする。片道切符の発展系だが、種村と若者との人間模様はおもしろい。旅の参考にも。 文庫本が出ないので、新刊を買わざるを得ない。商売上手。発行年に「*」があるのは新刊で買った本。

番号 著者 タイトル 出版社 発行 定価 印象度
1 種村 直樹 終着駅の旅 講談社
現代新書
1981 420
2 種村 直樹 駅を旅する 中公新書 1984 540
3 種村 直樹 気まぐれ列車で出発進行 実業之日本社 1981* 980
4 種村 直樹 乗ったで降りたで完乗列車 創隆社 1983* 980
5 種村 直樹 きしゃ記者汽車 創隆社 1984* 980
6 種村 直樹 気まぐれ列車の時刻表 実業之日本社 1984* 980
7 種村 直樹 日本縦断鈍行最終列車
稚内発西大山・枕崎ゆき
徳間書店 1986* 1000
8 種村 直樹 レールウェイレビュー
国鉄激動の15年
中央書院 1986 1200 ☆☆
9 種村 直樹 日本縦断JRウオッチング
志布志発・瀬戸瀬ゆき
徳間書店 1989* 1100
10 種村 直樹 そばづくし汽車の旅
加計発・森ゆき
徳間書店 1991* 1300
11 種村 直樹 気まぐれ列車も大増発 実業之日本社 1992* 1500
12 種村 直樹 「青春18きっぷ」の旅 徳間書店 1992* 1400
13 種村 直樹 史上最大の乗り継ぎ旅
吉岡海底発野辺山ゆき
徳間書店 1992* 1300
14 種村 直樹 駅前温泉汽車の旅 PART-1 徳間書店 1993* 1300
15 種村 直樹 駅前温泉汽車の旅 PART-2 徳間書店 1993* 1300
16 種村 直樹 バス旅春夏秋冬 中央書院 1997* 1700
17 種村 直樹 日本縦断JR10周年の旅
新千歳空港駅発
・宮崎空港駅ゆき4900キロ
徳間書店 1997* 1300

発行時期は新刊本は初版年度、文庫版は文庫の初版年度。値段は当時の価格。


■作家の項目に戻る

■トップページに戻る

inserted by FC2 system