九州の鉄道II
九州管内
明治時代


【明治22年】
  九州鉄道
  博多       
  
  
  M22.12.11
  
  鳥栖
  
  千歳川(仮)



 ★大日本国憲法発布
 ★東海道本線全通

【明治23年】
  九州鉄道
  博多 M23.9.28       
  ●――●―●遠賀川  
   赤間   M23.11.15
  
  
  鳥栖
  
  千歳川(仮)
   M23.3.1
  久留米

 ★府県制・郡制公布
 ★第1回衆議院選挙
 ★第1回帝国議会

【明治24年】
  九州鉄道     筑豊興業鉄道
            若松 M24.8.30    門司
  博多                 黒崎    (門司港)
    ◎――○―●――○―●―――○―●
        遠賀川 M24.2.28    M24.4.1
            
  佐賀        M24.8.30
●――○鳥栖    直方 筑豊興業鉄道
M24.820
     
    
    久留米       ★大津事件
              ★内村鑑三不敬事件
     M24.4.1
    高瀬(玉名)    ★シベリア鉄道起工
     M24.7.1
    熊本
1889年(明治22)九州鉄道開業

 九州鉄道は1889年(明治22年)12月11日に開業した。博多~千歳川だった。本来なら久留米まで延ばしたかったが、筑後川が洪水で増水、鉄橋工事が遅れ、対岸の千歳川に仮駅を設けたのだ。

 翌1890年(明治23年)3月1日には鉄橋が架かり、久留米に到達した。当時のダイヤは一日3往復(上下6本)だった。博多~久留米35キロを1時間23分で結んだ。機関車はドイツ、(Hohenzollen)製のBタンク3両。(国有化後45型)。

 9月28日には博多~赤間、11月15日には城山峠を越え遠賀川まで延びた。

門司~熊本開通

 1891年(明治24年)鉄路は急ピッチで延びる。遠賀川鉄橋が完成し、2月28日には黒崎へ。4月1日には門司(現門司港)まで延びた。4月1日、久留米~高瀬(玉名)間も開業し、門司港~博多~高瀬とつながった。6往復の列車が運転された。6時間22分。

7月1日には当初の目的地である、熊本まで開業。門司―熊本列車は3往復。7時間24分。
8月20日には鳥栖~佐賀間が開業した。4往復1時間6分。

この年、九州2番目の鉄道「筑豊興業鉄道」が若松~直方間に開業。石炭輸送を主目的とし、客貨運転を開始した。創設は明治22年7月、初代社長堀田正養(明治30年10月、九州鉄道と合併)


【明治25~26年】
  九州鉄道     筑豊興業鉄道
            ●若松          (門司港)
  博多                 門司
    ◎――――――○―――――○―◎
             
        直方 ●―●金田 M26.2.11
           小竹 M25.10.28
          
  佐賀     飯塚 M26.7.3
 ●――○鳥栖  
        筑豊興業鉄道
    久留米    
           
    
    高瀬(玉名)
    
    熊本

【明治27~28年】
  九州鉄道     筑豊興業鉄道
              ●若松
    博多          小倉
      ◎――――――○――――◎門司港
             九州鉄道
          直方 ○―●金田 
             豊州鉄道●―
        飯塚      伊田  行橋
 武雄 佐賀         M28.8.15  M28.4.1
 ●―●――鳥栖  
 M28.5.5  
          ★朝鮮東学党の乱(M27)
          ★日英通商航海条約
          ★日清戦争/黄海海戦/旅順占領
          ★下関条約・三国干渉(M28)
          ★初の市電開通/京都
      熊本
       M27.8.11
      川尻
       M28.1.28
      松橋
工事一段落

 九州鉄道は門司~熊本の開業でひと息。この時期、鉄道の延長が行われたのは、石炭産地の筑豊興業鉄道。直方から飯塚まで延長した。金田へも支線を延ばす。1892年(明治25年)12月には若松に工場を設置する。

 若松に石炭積却用の桟橋と起重機を設置し、運用効率を上げる。運炭線の複線化も進める。1893年(明治26年)12月には筑豊線底井野~筑前植木(4.8KM)複線化。若松~折尾複線化は1896年(明治29)年4月、中間~底井野は1908年(明治41)年5月。

工事再開す

 1894年(明治27年)九州鉄道は熊本から南進。川尻へ。明治28年には川尻~松橋開業。 1896年(明治29年)11月21日には八代まで全通した。門司―八代間は3往復、7時間27分。

 八代以南は官設鉄道の手による。明治30年代になり、国は鹿児島に出張所を置いて建設開始。1901年(明治34年)6月鹿児島~国分(現隼人)を手始めに、1903年(明治36年)9月には吉松に達した。

1909年(明治42)鹿児島線全通

 日露戦争後、八代側からも工事を行い、1908年(明治41年)6月に人吉へ。1909年(明治42年)11月に門司―鹿児島全通。矢岳越えは33・3パーミルの急勾配だった。

 現在の鹿児島線となる八代~川内~鹿児島の海岸線は1914年(大正3年)6月に鹿児島~川内が開業。大正15年7年には川内~水俣開業。1927年(昭和2年)10月八代~水俣開業し全通した。

長崎線

 九州鉄道は1891年(明治24年)鳥栖~佐賀間を開業した。資金難に苦しみながらも、日清戦争後に工事再開し、明治30年7月には早岐に達する。長崎からも工事を行い、明治31年11月には大村~長与間開通し浦上に達する。1905年(明治38年)4月に浦上~長崎開通。門司―長崎4往復運転、8月には6往復に。

日豊筋にも鉄路

 日豊筋にもレールが延びる。九州鉄道は小倉~行事(行橋)25キロを1895年(明治28年)4月1日開業。
さらに九州第3の鉄道「豊州鉄道」が1895年(明治28年)8月15日、行事~伊田間開業した。行事での便を図るため豊州鉄道の行事駅を共同使用することとし、九州鉄道の行事駅を廃止。

 豊州鉄道は1897年(明治30年)9月25日、行事~長洲(現柳ケ浦)を開業する。小倉~長洲が結ばれた。以降は国有化後の建設で、1911年(明治44年)11月に大分まで完成。大正5年には佐伯まで延長された。

 南側は鹿児島線の吉松から宮崎線として建設。1916年(大正5年)10月宮崎に達した。宮崎~福島(→広瀬→佐土原)は宮崎県営鉄道を買収した。  残りの佐伯~延岡~福島の工事は1917年(大正6年)に着工。1923年(大正12年)12月に完成した。


 改訂2002.7.15


■日豊線分析の項目に戻る

■トップページに戻る

inserted by FC2 system