九州の鉄道
九州管内
明治時代

遅れた鉄道開業

 日本初の鉄道は1872年(明治5年)10月14日、新橋〜横浜間に開業した。以来、全国に鉄道が建設された。関西(1874=M7大阪〜神戸)◇北海道(1880=M13幌内鉄道手宮〜札幌)◇東北(1883=M16日本鉄道上野〜熊谷、1887=M20上野〜仙台)◇中国(1888=M21山陽鉄道)◇四国(1988=M21伊予鉄道松山〜三津浜・軽便)と線路が広りをみせる。九州に鉄道ができたのは一番最後の1889年(明治22年)。なぜ、遅れたのか…。

上申書は出すが…

 各地に広がる鉄道建設を指をくわえて見ていただけではなかった。九州でも門司〜熊本に至る鉄道建設は早くから叫ばれてきた。1883年(明治16年)、福岡県令(知事)が国にお伺いをたてるが、難色を示す。『幹線鉄道は国が造るから、民間はダメ』という、今も昔も変わらぬ官僚指示だった。

4県大同団結す

 福岡県令は望みを捨てず、熊本、佐賀、長崎の県令と4県合同で、1886年(明治19年)6月に再び上申書を出す。予定線は門司〜熊本に加え、佐賀〜長崎も組み入れた。西九州も巻き込んで、大同団結した。許可が有れば、九州鉄道会社を発足させるという、段取りだった。

九州鉄道誕生

 国は許可したが、援助はできないとそっぽをむく。県知事は、陸軍の熊本鎮台、海軍の佐世保鎮守府の連絡に活用できるから、『補助金をつけて欲しい』とやりあう。鉄道用地の国税免除など、なんとか補助の話もまとまり、九州鉄道は4県知事のきもいりで、各県の有力者が「三菱財閥」の資本参加を得て誕生した(九州だけでは金が集まらなかったのだ。明治10年の西南戦争から、わずか10年。われらが九州は予想以上に疲弊していたのかもしれない)。九州鉄道が三菱系で誕生したことには注目しなければならない。

主ルート門司〜熊本

 1888年(明治21年)6月27日免許が下りた。

 免許状には『…九州鉄道会社ヲ設立シ福岡県門司ヨリ小倉、福岡県久留米、熊本県熊本ヲ経テ三角迄 佐賀県田代ヨリ分岐佐賀県有田ヲ経テ長崎県長崎迄 有田ヨリ分岐シ長崎県佐世保迄 熊本県宇土ヨリ分岐シ八代迄 小倉ヨリ分岐シ福岡県行事迄鉄道ヲ敷設シ運輸ノ業ヲ営ムコトヲ免許…』さらに10年以内に工事を竣工すべしとある。

 九州鉄道のすごさは、目標どおり、明治30年ごろまでに全線開業した点にある。

★国内鉄道の主な出来事

M2.11.10 鉄道建設を廟議で決定。
東西両京を結ぶ幹線鉄道、東京〜横浜、琵琶湖畔〜敦賀、京都〜神戸の鉄道建設。
M3.3.25 新橋―横浜(28.9Km)鉄道建設着手。主任技師エドモンド・モレル
M4.8 鉄道頭に井上勝
M5.5 品川〜横浜仮営業。1日2往復
M5.10.14 新橋〜横浜営業開始。6駅、9往復所要時間53分
M6.9.15 同貨物輸送開始。1日2往復
M7.5.11 大阪〜神戸(33.1Km)開通。8往復所要時間66分
M8 神戸工場で客貨車製作
M9.9 京都〜大阪(42.8キロ)開業
M13.2.17 釜石鉄道完成(M15.12廃止)
M13.11.28 北海道幌内鉄道手宮〜札幌開業
M14. 私鉄日本鉄道創設
M15.3.16 新橋〜横浜に[急行]列車14本中2本45分
M16.7.18 日本鉄道上野〜熊谷開業。私鉄。2往復2時間24分◇M17.5上野〜高崎◇M17.8上野〜前橋◇M18.7大宮〜宇都宮
M20.5.18 私設鉄道条例施行
M21.1.4 山陽鉄道に免許。資本金1300万円、社長中上川彦次郎。会社設立4月27日
M21.10 伊予鉄道、松山〜三津浜間(6.7KM)開業。762ミリ軽便線
M22.5 東海道線の列車にトイレ設置
M22.7.1 米原〜長浜開業し、東海道線開通(589.5キロ)新橋〜神戸。所要時間20時間5分
M23.8 軌道条例公布
M24.9.1 上野〜青森開通(735.6KM)日本鉄道。直通1往復。26時間25分
M25.6.21 鉄道敷設法公布。建設予定線33線
M26.4.1 信越線、横川〜軽井沢開通(11.2KMアプト式鉄道)により高崎〜直江津全通。直通下り3、上り2本8時間31分
M26.6 国産1号機関車神戸工場で製作
博多〜久留米先行

 当初資本金750万円。初代社長は高橋真吉。九州鉄道はまず、メーンルートの門司〜熊本を13工区に分割して計画を進めたが、予想どおり金が集まらない。そこで博多〜久留米の工事を優先した。


 改訂2002.7.15

■駅メニューに戻る

■トップページに戻る

inserted by FC2 system